2011年10月(第95号)

・被扶養者の資格調査(再認定)にご協力ください

・「インフルエンザ予防接種」の費用を一部補助します

・今年の健康診断はもうお済みですか?

・ジェネリック医薬品を利用していますか?

・かしこく医療を受けるには?
    ~ 適正受診にご協力ください


・新しく加入された事業所・ぽすぴたる・こころの健康相談



毎年、対象者の皆さまには被扶養者の資格調査(再認定)実施へのご協力をいただきありがとうございます。
健康保険の被扶養者は、健康保険料を負担することなく、被保険者と同様の保険給付を受けることができます。 しかし、被扶養者であるためには、ある一定の認定要件をクリアしていなければなりません。
そこで、健康保険組合は法令・通達により、1年に1回、被扶養者としての認定要件がクリアされているか確認をすることとなっております。 今年も下記の要領で実施いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

平成23年10月中旬から11月30日(水)まで

18歳以上の被扶養者(高校生除く)
ただし、下記に該当する場合は調査対象外となります。
  • 平成23年4月1日以降に被扶養者として認定された方
  • 平成5年4月2日以降に生まれた方

被扶養者調査表(対象者全員)
※対象者の皆様には10月中旬に事業所を経由して調査表をお送りいたします。
  • 収入に関する書類(対象者全員)
  • 同居に関する書類(配偶者・子以外で被保険者と同居の方)
  • 仕送りに関する書類(無収入の配偶者・子以外で被保険者と別居の方)
各書類につきましては、下記のフローチャートより事前にご準備くださいますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
また、個人により上記以外の書類をご提出していただく場合もあります。
詳しくは、被扶養者調査表をご確認ください。

               
【収入に関する書類】
学生証(写)または在学証明書
※学生証は有効期限が明記されているものに限ります。
学生でも収入がある方は、収入に関する書類が別途必要となります。
直近の給与明細(写)または平成22年の源泉徴収票(写)
平成23年度の年金改定通知書(写)または振込通知書(写)
平成22年の確定申告書(写)と決算書(写)または収支内訳書(写)
(講師や不動産収入がある方も事業収入となります。)
被扶養者調査表の備考欄に現在収入がない理由をご記入ください。
(例:平成◎◎年◎月◎日退職 など)
  平成23年度の非課税証明書
(市区町村によっては所得証明等名称が異なる場合があります。)
【同居に関する書類・仕送りに関する書類】
同居に関する書類は必要ありません。
世帯全員分の住民票謄本(写)
(被保険者と同居していることが確認できるもの)
仕送りに関する書類は必要ありません
仕送り額が確認できる振込明細や現金書留控えなどの写し
手渡しなど授受の確認ができないものは仕送りとして認められません

[戻る]

「インフルエンザ予防接種」の費用を一部補助します

当健康保険組合では、疾病予防の一環としてインフルエンザ予防接種を受けた方に費用の一部を補助しています。
当健康保険組合に加入している
被保険者(本人)・被扶養者(家族)の方
1人につき2,000円まで(税抜)(年1回)

①「インフルエンザ予防接種」を受けて、「領収書」をもらいます。

②被保険者(本人)は、「領収書のコピー」を勤務先の担当者へ提出します。

担当者の方は「インフルエンザ予防接種費用請求書」に「領収書コピー」を添付し、健保組合へ請求します。)

③健保組合から、請求書に記載された会社の指定口座に補助金をお振り込みします。


(個人情報保護法により、健保から病院等へ領収書内容について問い合わせ出来ません)

[戻る]


 健康診断をきっかけに生活習慣を改善することで、がん、心臓病、 脳卒中などの命にかかわる深刻な病気が改善出来る可能性が高くなります。
また、動脈硬化を招く生活習慣病は自覚症状がなく進行することが多いため、 異常に気づくためにも健診を受けることが欠かせません。
健診結果の変化を見ることで、異常が出る前の段階で病気の予防に取り組むことができます。

 当健康保険組合では、被保険者(本人)被扶養者(家族)の方の健診費用を一部補助していますので、 健康づくりのきっかけに、まずは健診を受けましょう!!
健診費用の補助があります。(消費税除く)
被保険者(本人) 被扶養者(家族)
費用の8割 費用の9割
①人間ドック ②生活習慣病予防健診
35歳以上 34歳以下
③特定健診
40歳以上
被扶養者限定(無料)
被保険者、被扶養者の方は いずれか1つを受けることが出来ます。
40歳以上の被扶養者のみから

被保険者(本人)の方は、会社で受けている人間ドック・生活習慣病予防健診の検査項目に、 特定健診の項目が含まれているため、改めて特定健診を受ける必要はございません。

ご家族の方が被保険者の勤務先をとおして受診する場合は各会社のご担当者様にご確認ください。
詳しくは、健保だより4月号および4月に扶養者の方へ送付している「健診のご案内」をご覧ください。
不健康な生活を続けていると内臓脂肪が蓄積し、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の原因となります。
さらに、その状況を放置しておくと、脳卒中や心臓病、糖尿病の合併症など、生活習慣病を引き起こす危険が増大します。
特定健診とはメタボリックシンドロームの該当者とその予備群の方を早期発見するための健診です。
  検査項目 この検査でわかること
身体計測 身長・体重・BMI 内臓脂肪の蓄積状態を確認します
腹囲
血圧 収縮期/拡張期 血管にかかる圧力を調べ、動脈硬化を引き起こすおそれのある血圧が高い状態になっていないかを確認します
 
脂質 中性脂肪 高血糖や脂質異常のほか、動脈硬化のリスク、肝臓の機能を確認します
HDLコレステロール
LDLコレステロール
肝機能 AST(GOT)
ALT(GPT)
γ-GT(γ-GTP)
血糖 空腹時血糖
HbA1c
尿検査 尿糖 尿糖では糖尿病のリスクを、尿たんぱくでは腎臓の機能や尿路の状態を確認します
尿たんぱく
貧血 ヘマトクリット値 ★ ★医師が必要と認めた場合のみ実施します
血色素量     ★
赤血球数     ★
生理学検査 心電図      ★
眼底        ★
健保連のホームページから「特定健診実施機関リスト」を探します。
http://www.kenporen.com/
または4月に被扶養者の方へお送りしている「健診のご案内」に特定健診実施機関リストを同封しておりますのでご確認ください。
健診を受けたあとは結果のチェックもお忘れなく!
健診で早期に病気を発見しても自覚症状がないからといって放置していませんか?
特定保健指導、健康相談に選らばれた方は、ぜひ保健師等のアドバイスを受けながら生活習慣を改善し、健康生活を目指しましょう。    費用は無料です。
健診を受けたあとに、結果に基づいた情報提供や生活習慣病のリスク要因等に応じ、生活習慣改善のための保健指導が行われます。
動機付け支援 メタボのリスクが出てきた方
原則1回の保健指導が行われます
自分の生活習慣の改善点に気づき、自分で目標を立て、実際に行動に移せるようサポートしてもらえます。
 
積極的支援 メタボのリスクが高い方
3~6ヶ月にわたり、積極的に保健指導が行われます。
自分が実践できる目標を選び、継続的に実行していけるようサポートしてもらえます。
 
健康相談
(被保険者のみ)
39歳以下の方で動機付け支援、積極的支援に該当した方
動機付け支援の指導内容に準じます。
保健師等が、事業所(被保険者のみ)またはご自宅(被扶養者のみ)へ伺います。
対象となった方へ健保組合からお知らせしますので、お申込ください。


[戻る]


ジェネリック医薬品を利用していますか?

 最近、調剤薬局などでジェネリック医薬品を扱うところも見かけるようになりました。 国は増え続ける医療費への対策の一つとして、ジェネリック医薬品の普及促進を進めています。 このため、健康保険組合でもパンフレットの配布や「ジェネリック医薬品のお知らせ」の送付などをしています。
ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは?
 ジェネリック医薬品は、特許が切れた新薬(先発医薬品) を各製薬会社が厚生労働省に承認申請し製造・販売を認められた薬のことです。 このため、新薬と比べ研究開発費がかからない分、価格を低く抑えることができるのです。
●新薬とジェネリック医薬品が発売されるまで
新薬と成分は同じなの?
 新薬は特許期間が終了するまでの間、多くの患者さんに使用され、その成分の効き目と安全性が十分に確認されています。 ジェネリック医薬品は新薬と同じ有効成分が使われ、効き目や安全性が新薬と同等であることを条件に承認された医薬品です。
 ただし、新薬に使われている添加剤とジェネリック医薬品に使われる添加剤が違う場合があります。 添加剤とは、薬の色や形を整えたり、薬を飲みやすくするために使われる成分のことです。 もちろん、添加剤は薬の作用を持たず、アレルギー反応が少なく、他の薬に反応しないものに限られています。
このような違いがありますが、販売までには厳しい試験を経て品質を十分に確かめられています。
ジェネリック医薬品を処方してもらうには?
 ジェネリック医薬品を処方してもらうには、医師・薬剤師に相談しましょう。3ヶ月の「分割調剤」で試してみることもできます。

※処方せんに医師の署名がある場合は、ジェネリック医薬品に変更できません。
ジェネリック医薬品を検索することが出来ます。
かんじゃさんの薬箱 かんじゃさんの薬箱(日本ジェネリック医薬品学会)


[戻る]


かしこく医療を受けるには?~適正受診にご協力下さい

 皆さんが病院の窓口で支払うのは医療費(10割)のうちの一部です(1~3割)。 残りの医療費は健康保険組合に請求されます(7~9割)。 健康保険組合に請求された医療費は皆さんと事業主が納めている保険料から支払われていますので、 大切に使いたいですね。
 「適正受診」とは病気や症状に適した医療を正しいかたちで利用し医療費のムダを無くすことです。 私たちひとりひとりが「適正受診」を心がけることで、よりよい医療を受けることができ、 医療費のムダを削減することができます。
はしご受診をしていませんか?
 はしご受診(重複受診)とは、同じ病気で複数の病院を受診する事です。 新しい病院を受診するたびに初診料2,700円(+検査料等)がかかります。 しかし同じ病院に通えば、2回目以降は再診料690円(+検査料等)となります。 また、医師からの紹介なしで複数の病院へ通う事で、同じ検査を何度も受けたり、 同じ薬を処方されることもあり、医療費がかさむだけでなく、薬の重複で体への悪影響が出る事もあります。
 医師の治療に不安を感じる場合は、まずはそのことを医師に伝え質問するなど、 よく話し合ってみましょう。別の医師の意見を聞きたいときは、「セカンドオピニオン」という方法もありますので、 主治医に相談してみましょう。受診した際には「明細書」で診療の内容や医療費を確認し、 わからないことがあれば、受診した医療機関へ問い合わせましょう。
医療機関の使い分けをしましょう
 大病院は専門的で高度な治療や研究を行う機関でもあり、 若い医師の教育を担う役割も持っています。すぐに大病院へ行くことは、 より高度な医療を必要としている患者への診療を妨げることにもなりかねません。 また、紹介状を持たずに大病院へ行くと、待ち時間が長かったり、 予約をしないと診療や検査をすぐに受けられないこともあります。 また医療費とは別に「選定療養費」が必要になる場合があります。 まずは近くの開業医を受診し、必要であれば適切な医療機関を紹介してもらいましょう。
診療時間予約時間を守りましょう
 時間外、休日や深夜に病院を受診した場合、医療費に時間外加算、 休日加算や深夜加算がそれぞれ加わるため、医療費が割高になります。 また、診療時間外に受診することで、医師の過重労働を招いたり、 急を要する重症患者への対処が遅れる原因にもなりかねません。
 緊急を要するケース-心肺停止、意識障害、けいれん、 激痛などの症状がある場合は時間外診療や救急車を利用し、 その他の場合は診療時間内に受診するようにしましょう。
 休日や夜間の子供の急病には小児救急電話相談窓口もご利用下さい。
 電話番号(♯8000)
健康診断を受けていますか?
 定期的に健康診断を受けることで、生活習慣病をはじめ病気の早期発見につなげ、 症状が重くなる前に治療を受けるきっかけになります。早期に治療を受けることにより、 医療費の負担を抑えることもできます。年に一度健康診断を受けましょう。



[戻る]


 
新しく加入された事業所
23年 10月 (株)第一総合研究所 東京都中央区銀座8-12-11
  (株)第一書林 東京都中央区銀座8-12-11
  スキルパートナーズ(株) 札幌市中央区北2条西9丁目1番地
  北都システム(株) 札幌市厚別区厚別中央2条3丁目5番11号


「コンピュータ健保こころの健康相談」
フリーダイヤルまたはwebでご利用になれます
フリーダイヤル・ユーザー名・パスワードにつきましては
「健保だより23年10月号」を、ご覧ください。
こんなこと、気になっていませんか?
◆仕事の疲れがなかなか抜けない
◆同僚とうまく話せない
◆会社に行くのが億劫
◆朝起きると気持ちがゆううつ
◆人前で話すと緊張する
◆夜なかなか眠れない
●メンタルヘルス相談
電話 9:00~22:00 年中無休 / WEB 24時間・年中無休(返信は数日を要します)

●面談カウンセリング予約受付
電話 月~金 9:00~21:00 土曜日 9:00~16:00(日曜・祝祭日・12/31~1/3除く)
WEB 24時間・年中無休(受付後、日程調整のお電話をさせていただきます)

◆心理カウンセラーによるメンタルヘルス相談をご提供いたします。
◆必要に応じて全国のカウンセリングルームで、面談カウンセリングをご提供いたします。 (委託先:ティーペック(株))

お気軽にご利用ください。プライバシーは厳守されます。



[戻る]

ページ先頭へ
北海道コンピュータ関連産業健康保険組合 〒060-0042 TEL (011)633-8353
札幌市中央区大通西16丁目1番24 FAX (011)633-8373