健保だより2009年10月号

2009年10月(第87号)

・平成21年10月1日から「出産育児一時金」の支給額と支払い方法が変わります

・高額介護合算療養費について

・「インフルエンザ予防接種」費用の一部を補助します

・交通事故などのケガで治療を受けた時は健康保険組合へすぐに連絡を!

・手洗いは入念に

・被扶養者の資格調査(検認)を実施します

・公告・ぽすぴたる

平成21年10月1日から「出産育児一時金」の支給額と支払い方法が変わります


◎「出産育児一時金」が42万円に

10月1日から出産育児一時金の支給額が4万円引き上げられ、原則「42万円」となります。 (産科医療補償制度に加入していない病院などで出産した場合は「39万円」受けられるようになります。)
当健保組合では付加給付5万円と併せて合計47万円支給となります。
ただし、この引き上げは21年10月~23年3月までの暫定措置となります。

◎「出産育児一時金」を直接、出産費用に充てることが出来ます

健保組合から病院などに「出産育児一時金」を直接支払う仕組みに変わります。
今まで、被保険者がいったん出産費用を病院などに全額支払していましたが、直接支払制度では窓口支払が最小で済むようになりました。

◎手続きは簡単

健康保険証などを持参のうえ、出産を扱う病院などに「直接支払制度」の利用を申込します。

『直接支払制度』

①入院予約時に「直接支払制度」利用の申込をします
出産費用が42万円を上回った時は差額を病院などへ支払います
★明細書(専用請求書内容)が病院から交付されます

②③出産費用を請求・支払します(病院←→健保)
(上限42万円)

④⑤出産費用が42万を下回った場合、被保険者(本人)は
★「出産育児一時金等内払金支払依頼書」と「明細書(写)」を健保組合へ提出すると、差額が支給されます。 (被保険者(本人)←→健保組合)
依頼書の用紙は事業所または健保組合よりお取り寄せください。


『直接支払制度を望まない場合は…』
 従来どおり、病院などに被保険者等がいったん出産費全額を支払い、出産後に健保組合へ「出産育児一時金」を請求します。
●受取代理制度は本年9月末で廃止されました●
 「出産育児一時金等請求書(事前申請用)」(医療機関等による受取代理制度)を健保組合で導入していましたが、「直接支払制度」の実施により本年9月で廃止されました。


[戻る]

 同一世帯(健康保険の被保険者と被扶養者)で一定期間内 (8月1日から翌年の7月31日まで)の医療保険と介護保険両方の自己負担の合計が限度額を超えた場合、その超えた額を高額介護合算療養費として支給します。
※施行初年度に限り、計算期間が平成20年4月1日から平成21年7月31日となります。

次の要件を満たす方は高額介護合算療養費が支給されますので、申請の手続きをしてください。



  所得区分 12ヶ月(平成20年8月~
平成21年7月)の合計
16ヶ月(平成20年4月~
平成21年7月)の合計
70




上位所得者
(標準報酬月額53万円以上)
126万円 168万円
一般所得者 67万円 89万円
住民税非課税の方 34万円 45万円
70




現役並所得者
(高齢受給者証の負担割合が3割の方)
67万円 89万円
一般所得者 56万円(*) 75万円
住民税非課税の方 31万円 41万円
住民税非課税でかつ世帯の所得が
年金収入80万円以下等の方
19万円 25万円
(*)平成22年度分(22年8月~23年7月)からは62万円

 今年度は16ヶ月での計算が基本となりますが、12ヶ月で計算した方が支給額が大きくなる場合は12ヶ月で計算し支給されます。

申請手続き
市区町村の介護保険窓口で「自己負担額証明書」の交付を受けます。
★「高額療養費支給申請書」に証明書を添付し、健康保険組合へ提出して下さい。
の用紙は事業所または健保組合よりお取り寄せください。

   手続等で、ご不明な点がございましたら健保組合までお問い合わせください。
           (011)633-8353

[戻る]



 当健康保険組合では、疾病予防の一環としてインフルエンザ予防接種を受けられた方の費用の一部を補助しています。

対  象  者  当健康保険組合に加入している
          被保険者(本人)・被扶養者(家族)の方

補助限度額  1人につき2,000円(税抜)(年1回)

請 求 方 法
病院などで「インフルエンザ予防接種」を受けて、「領収書」を発行してもらいます。
 
被保険者(本人)が、「領収書」のコピーを勤務先の担当者へ提出します。
(提出方法は担当者の方に確認してください。)
 
担当者の方は請求用紙に「領収書コピー」を添付し健保組合へ請求します。)
 
健保組合から、請求用紙に記載された会社の指定口座に補助金をお振り込みします。

領収書の例
※1 消費税の有無を明記してもらって下さい。(税込・税なし)
※2 インフルエンザ予防接種の代金であることを明記してもらって下さい。
※3 どなたがいくらか明記してもらって下さい。(5人で○○円というのは不可)

注意点 レシートに“領収書”,“病院名”が印刷されていないものは補助できません。
      ※1~3に不備があった場合、受け付け出来ませんので十分ご確認ください。

(個人情報保護法により、健保から病院などへ領収書内容について問い合わせ出来ませんので、ご注意ください。)
「新型インフルエンザ予防接種」費用の補助に関しましては、別途勤務先へお知らせいたします。


[戻る]



 交通事故など第三者行為によるケガや病気で治療を受けた場合、その医療費などは加害者が全額支払うのが原則です。しかし、健康保険で治療を受けた場合、医療費は健康保険組合が立て替えていることになるため、被害者に代わり加害者に請求します(代位取得)。また、請求するためには皆様から健康保険組合へ書類の提出が必要となりますので、必ず届出をお願いします。

届出に必要な書類  第三者行為による傷病届・事故発生状況報告書・交通事故証明書 など

第三者行為とは・・・交通事故、他人の飼い犬にかまれる、一方的な暴行をうける、飲食店での食中毒
など

 
  ●交通事故にあったら・・・
まず、状況の確認をする (できるだけ冷静に対処してください。必要な場合は救急車を呼びましょう。)
相 手 を 確 認 す る (免許証(氏名・年齢・住所)、自賠責保険証、任意保険加入の有無、車検証(車の持ち主)、勤務先などをメモします。)
警 察 へ 連 絡 す る (どんな小さな事故でも必ず連絡しましょう。現場の確認、交通事故証明書を警察へ請求します。)
健康保険組合へ連絡する (健康保険を使って受診した場合は必ず届出が必要です。
事故後速やかに連絡し、できるだけ早く書類の提出をお願いします。)
【Tel 011-633-8353 平日9:00~17:00】
 
 
 
  ※示談をする前に健康保険組合へ連絡を!
安易に示談をすませると、健康保険組合から加害者へ損害賠償請求ができなくなり、大きな損害をこうむる場合があります。また、被害者が治療費を含む賠償金を受け取った場合、それ以降は健康保険で治療を受けることができなくなります。
 
 
 
 

 
  ●自損によるケガ
 自損事故によるケガも健康保険が使えます。この場合も届出が必要ですので、健康保険組合へご連絡ください。また、飲酒運転・スピード違反などの場合には保険給付の一部、または全部が受けられません(給付制限)。この他、犯罪行為、けんか、故意によるケガなども給付制限に当たる場合があります。ご注意ください。
 
 
 
 
  ●通勤中・仕事中のケガ
 通勤途中や仕事中に負った病気やケガは、労災保険から給付がおこなわれ、健康保険は使えません。速やかに職場のご担当者へ連絡して下さい。すでに健康保険を使って治療を受けた場合は、職場のご担当者を通じ健康保険組合へご連絡ください。
 
 

「負傷の原因について(照会)」にご協力ください

 健康保険組合では、保険証を使ってケガの治療を受けた方に次の内容を確認するために、
負傷原因を照会させていただく場合があります。

・第三者行為によるものか(健康保険組合へ届出が必要です)

・仕事中や通勤途中か(職場担当者へ連絡が必要です)

・自分の不注意などによるものか(保険証は使えます。「負傷の原因について」の提出をお願いします。)

 貴重な保険料を適正に使用するため、健康保険法に基づいた照会ですので、必ずご回答ださい。


[戻る]



ドアノブ、照明のスイッチ、電車のつり革…
インフルエンザウイルスが付着している可能性のある場所は意外に多いことをご存じですか?
そこから指先にウイルスが付き、その指で無意識に鼻や目のあたりを触ってしまうことで、インフルエンザに感染するのです。
このような接触感染を防ぐには、入念な手洗いが必要です。
流水で石鹸を使い、○親指の内側、○指先(爪の間)、○指の付け根~など洗い残しやすい部分は特に意識して洗いましょう。
インフルエンザの流行を食い止めるために大切なのは、一人一人の行動です。
もちろん、飛沫感染を防ぐための咳エチケットもお忘れなく。

[戻る]


被扶養者の資格調査(検認)対象者の皆さまへ

 対象者の皆様には毎年被扶養者の資格調査(検認)実施へのご協力をいただきありがとうございます。
 今年も、厚生労働省の指導に基づき、被扶養者の資格調査(検認)を実施いたしますので、
ご協力をお願いいたします。

被扶養者検認の実施要領

1.検認実施期間

  平成21年10月上旬から平成21年11月上旬まで

2.検認対象者

  18歳以上の被扶養者。ただし、下記に該当する方を除く。
  ・平成3年4月2日以降の生まれで既に被扶養者と認定されている方
  ・平成21年4月1日以降に被扶養者として認定された方

3.提出書類

  被扶養者調査票(調査票は10月上旬に各事業所に送付いたします。)

  添付書類の一例(個人により必要な添付書類が異なります。詳細は調査票をご確認下さい。)

~収入がある方~

・直近の給与明細(写)

・直近の年金改定通知書(写)

・平成20年源泉徴収票(写)

など…

~収入がない方~

・非課税証明書(写)

・所得証明書(写)

など…

~同居の方~

・住民票謄本(写)記載事項全部で世帯全員分


~別居の方~

・仕送りの証明(金融機関の振込明細などの写)

※手渡しによる仕送りの場合は客観的な証拠が残りませんので、仕送りしているとは認められません。

~大学・専門学生など~

・在学証明書(原本)

・学生証(写)  のいずれか
(学生証の場合は有効期限が確認できる部分)

など…


[戻る]



21年8月 (株)EIT 札幌市中央区南3条西10丁目1002-4
21年8月 (株)スマイルブーム 札幌市北区北9条西4丁目7番4号
21年7月 (株)ハートビットゲームス 札幌市北区北7条西1丁目1-5
21年7月 (株)シーズ・ネクスト 札幌市中央区北4条東2丁目8番2号


 病院を自分で選ぶときや、病院の情報を調べたいときに全国の詳細な病院情報を検索できるサイトです。
URL http://www.kenporen-hios.com/



[戻る]

 

ページ先頭へ
北海道コンピュータ関連産業健康保険組合 〒060-0042 TEL (011)633-8353
札幌市中央区大通西16丁目1番24 FAX (011)633-8373